臨床検査科
特徴
臨床検査科は、患者から採取した血液や尿などを検査する検体検査部門と患者自身を検査する生理検査部門の2つに大別されます。更に、検体検査部門は一般検査、血液検査、輸血検査、生化学・免疫検査、微生物検査、病理・細胞検査に分かれます。また、生理検査部門では心電図検査、肺機能検査、脳波検査、筋電図検査、超音波検査、脈波検査、終夜睡眠ポリグラフィー検査などを行っています。各検査部門の検査内容を以下に示します。
検体検査部門
一般検査尿から蛋白や糖などが出ていないかどうか、また、尿中に出現する細胞を顕微鏡で観察して調べます。その他、便潜血検査や髄液・体腔液などの性状検査、ウィルス抗原検査なども行います。
血液検査
血液中に含まれる赤血球、白血球、血小板などの算定や、血液像、凝固検査、骨髄検査、赤血球沈降速度、出血時間などを行います。
輸血検査
輸血時に必要な血液型検査、不規則抗体検査、交差試験を行います。
生化学・免疫検査
血液中の蛋白、脂質、酵素、電解質、薬物血中濃度、ホルモン、腫瘍マーカー、感染症等を調べます。
微生物検査
尿や痰等から炎症の原因となっている微生物を検出し、どの薬剤が有効かを調べます。
病理・細胞検査
臓器や生検組織、尿や喀痰などから顕微鏡標本を作り、異常細胞の有無を調べます。
生理検査部門
心電図検査心臓が鼓動を打つ際の微弱な電気信号を波形として記録し、その波形から心臓の状態を把握する検査です。
肺機能検査
呼吸により肺から出入りする空気の量を測り、肺の容積や気道が狭くなっていないかなど呼吸の能力を調べます。
脳波検査
頭部に電極を付け、その電流を増幅させて波形として記録します。
筋電図検査
筋線維の電気活動を記録して、末梢神経や筋肉の疾患の有無を調べます。
超音波検査
超音波を対象物に当て、その反響を映像化する画像検査法で、臓器の状態や血流を調べます。
脈波検査
上腕と足首の血圧を測り、血管の硬さや詰まりなどが無いか血管の状態を調べます。
終夜睡眠ポリグラフィー検査
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の重症度や、治療法などを決定するために必要な1泊入院して行う検査です。
スタッフ紹介
櫻庭 弘康 | 臨床検査科長 |