初期臨床研修医募集
初期臨床研修医になられる皆さんへ
臨床研修発表会プライマリーケアに必須な基本的な知識と技術を習得するとともに、医療人としての基本姿勢・態度を学び、医師としての人格を涵養します。特に高齢者の多い地方型二次医療圏での救急、包括医療について全人的治療を目指すこととし、中核病院としての役割を一次、三次医療機関と連携し、バランスよく研修することが可能となっております。診療内容が粗雑にならぬよう最大限努力することを責務としています。国立病院機構関連の学会発表、機関誌への投稿、研修会、細胞培養や新規臨床試験に参加することで学術面での研鑽を重ね研究MINDを育みます。
病院機能からみた当院の特色
当院は18診療科を標榜する青森県津軽地域の基幹医療施設であり、「がん診療」、「成育医療」を中心に、専門的かつ高度の医療を展開することで地域に貢献し、また、医学部学生(弘前大学)の臨床実習教育の一翼を担っている。
当院には、母子医療センター、NICU(新生児特定集中治療室)、ICU(集中治療室)があり、がん診療施設、難病専門医療施設、第二次救急輪番制病院、救急告示病院、臨床研修病院、エイズ拠点病院として機能している。
-
- がん診療
- 入院患者数の45%(調査:平成17年11月第3水曜日)を占めており、特に消化器がん、骨軟部悪性腫瘍等の手術、化学療法を中心に診療成績が向上している。
-
- 成育医療
- 母子医療センター、NICUを中心に高度な医療を提供している。
-
- 救急医療
- 救急告示、二次救急輪番病院に参加し、救急医療活動を行っている。また、小児科における救急24時間受け入れ体制を整備している。
-
- エイズ治療
- エイズ拠点病院の指定を受け、受け入れ体制の充実を図っている。
-
- 被ばく医療
- 二次被ばく医療施設として受け入れ体制を整備している。
-
- その他
- 専門医療として難病(難治性肝炎)の治療を、特殊外来として「更年期外来」、「不妊外来」を、専門外来として「補聴器外来」、「ストーマ外来」、小児慢性疾患(アレルギー、内分泌)外来」、「発達外来」を開設しており、「セカンド・オピニオンルーム」、「女性専用外来」も設けている。
研修理念・募集人数等
-
- 研修理念および目標
- 全人的で科学的根拠に基づいた医療に対する考え方を習得し、医師としての人格を涵養する。また、プライマリ・ケアを中心とした基本的な診療能力を身につけることで、日常診療で遭遇する頻度の高い病気や病態に適切に対応できるようにする。
- 募集人数 12名
- 募集方法 公募、マッチング
- 選考方法 面接
臨床研修プログラム
区分 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム 1年次 |
内科 | 救急※ | 精神科 | 産婦人科 | 小児科 | 外科 | ||||||
プログラム 2年次 |
地域 医療 |
選択 |
※一定期間のまとまった研修に加えて、週1回の救急外来での研修を特定の期間行い、合計3ヶ月以上となるようなものとする。
当研修プログラムの特色
- 症例数が多く、多彩であるため、プライマリ・ケアの医学知識・技術が修得できる。
- 各診療科の連携により、診療科横断的な学習ができる。
- 豊富な経験と高度な医療技能を持つ指導医が多く、レベルの高い医療を修得できる。
- 母子医療センターがあり、産科・小児科による充実した研修が受けられる。
- 病理医が常勤し、病理学的検討がいつでも可能である。
- 研修プログラムでは自由選択期間が長く設定されている。
研修医の処遇
- 勤務形態:期間職員(勤務時間・週35時間)
- 研修手当:1年次、2年次いずれも約50万円(月額、税込、当直料別途支給)
- 休暇:1年次4月に20日、翌年4月に20日付与
その他特別休暇あり - 時間外勤務:有り (手当ては院内規程による)
- 当直:指導医とともに行う
- 当直は月5回程度
- 社会保険:有り
- 健康管理:健康診断、年2回、その他院内規定による
- 医師賠償責任保険:個人加入
- 外部での研修活動:必要に応じて、参加を認める(参加費負担、院内規定による)
- 宿舎:無し(アパート月額賃料補助あり)
- 託児施設:有り
初期臨床研修病院説明会
令和4年7月22日(金)17:00から初期臨床研修病院説明会を行います。詳しくは こちらをご覧ください。

初期臨床研修の申込について
令和4年8月26日(金)に臨床研修医採用面接を行います。
申込される方は研修申込書をプリントして必要事項を記載し、履歴書(写真付き)、成績証明書とともに8月19日(金)までに下記にお送りください。
なお、集合時間等につきましては追ってご連絡いたします。
------------------------------------------
青森県弘前市富野町1 国立病院機構 弘前総合医療センター
臨床研修担当
- 研修申込書(必要な方はダウンロードしてください)
応募等連絡先
応募される方、問い合わせ等は以下にお願いします。
国立病院機構 弘前総合医療センター 臨床研修担当
E-mail:106-Rinken2@mail.hosp.go.jp
病院見学申込みについて
当院での見学を申し込みされる方は申込書をプリントして必要事項を記載し、下記までお送りください。(申込書事務連絡先アドレスへメール送信可)
希望の日時で日程調整します。
〒036-8545 青森県弘前市富野町1番地
電話0172-32-4311(代表) FAX0172-33-8614
e-mail: 106-ikyoku@mail.hosp.go.jp