初期臨床研修医募集
当院の役割
基本協定に則り、地域の2次救急医療体制の強化、複数の診療科の協働による、高度かつ専門医療の提供、地域医療を担う病院・診療所との連携、若手医師などの育成を担い、津軽地域において長期にわたり安心・安全で良質な医療を提供することです。
病床数は 442、診療科は25で7対1看護体制の急性期病院です。
また、地域医療支援病院、災害拠点病院、日本医療機能評価機構の認定病院です。
病床数は 442、診療科は25で7対1看護体制の急性期病院です。
また、地域医療支援病院、災害拠点病院、日本医療機能評価機構の認定病院です。
臨床研修プログラムの特徴
- 弘前市でプライマリケアを中心とした、豊富な症例を経験でき、一方で各領域の指導医・専門医による指導が受けられます。
- 「救急医療」…救急科が新設され津軽地域第二次救急輪番病院として、内科・外科・小児科を中心に多数の症例を扱っています。
救急搬送件数は2020年度:2,074件→ 2024年度:4,113件となっています。 - 「成育医療」…母子医療センター・NICU(3床)・GCUを有し、異常分娩や病的新生児の治療に積極的に取り組んでいます。
- 「がん診療」…呼吸器内科(照射・化学療法)・消化器・血液内科(内視鏡治療・化学療法)・外科・産婦人科で多くの症例があります。
- 「呼吸器疾患」、「骨・運動器疾患」、「肝疾患」ネットワーク参加病院です。
臨床研修プログラム
必修として内科24週、外科8週、小児科8週、産婦人科4週、整形外科4週、救急科8週に加えて、週1回以上の2次救急輪番を担当します。
地域医療においては、弘前市医師会からの紹介先で、一般外来、および往診を4週、精神科については愛成会病院などで4週の研修となります。
選択期間については原則院内標榜科から選択します。
なお上記については指導医数や、圏域の医療体制の変化に応じて変更される場合もあり得ます。
地域医療においては、弘前市医師会からの紹介先で、一般外来、および往診を4週、精神科については愛成会病院などで4週の研修となります。
選択期間については原則院内標榜科から選択します。
なお上記については指導医数や、圏域の医療体制の変化に応じて変更される場合もあり得ます。
処遇
身分 | 期間職員 |
---|---|
給与 | ※(R5年度の金額を記入) 1年次 505,600円 / 2年次 505,600円 その他賞与、通勤手当、超過勤務手当等諸手当あり |
保険 | 健康保険、厚生年金、労働者災害補償保険、雇用保険 |
年次休暇 | 1年次 20日 2年次 20日 / リフレッシュ休暇 3日、その他特別休暇あり |
研修活動 | 抄読会、CPC、POC、呼吸器カンファランス 各種学会発表、 弘前総合医療センター紀要 基本的臨床能力評価試験の参加 |
公舎 | 無(アパート月額賃料補助あり) |
研修医の勤務時間 | 平日 8:30~16:30(休憩含む) |
宿日直 | 週1回以上(月平均5回) |
環境・設備 | 研修医専用机、男女別休憩室、図書室、 インターネット環境、ロッカー、コンビニ、 食堂、隣接保育園など |
募集・面接スケジュール
公募(マッチング)定員 | 13名 |
---|---|
応募書類 | |
選考方法 | 面接 |
募集申込期間 | 令和7年6月上旬~8月中旬の予定 |
面接日 | 8月の予定 |
選考結果の連絡 | マッチング決定後文書にて通知 |
応募等連絡先 | 〒036-8545 青森県弘前市大字富野町1番地 独立行政法人 国立病院機構 弘前総合医療センター 臨床研修担当 電話:0172-32-4311(代表) E-mail:106-Rinken2@mail.hosp.go.jp |
病院見学・説明 | 随時受付(事前連絡要) |
【 お問い合わせ先 】
〒036-8545 弘前市大字富野町1番地 |
独立行政法人国立病院機構 弘前総合医療センター |
臨床研修責任者 | 副院長 石黒 陽 |
---|---|
電話番号 | 0172-32-4311 |
FAX番号 | 0172-33-8614 |
106-Rinken2@mail.hosp.go.jp | |
ホームページアドレス | https://hirosaki.hosp.go.jp/ |
参考資料(実績) | 年次報告書 |